101

1月の末から2月の初めには春節と呼ばれる旧正月があります。
日本では馴染みがないですよね。
日本のお正月と言ったら新年になった1月1日からです。
しかしアジアでは新年よりも春節や旧正月の方が盛り上がる地域もあります。
春節や旧正月が行事とてあるのは中国や台湾や韓国なんです。


スポンサーリンク

私達からすると春節ってなんだ?っていう感じもしますよね。
日本人にはそれほど馴染みがない行事です。
旧正月もあるのは知っているけどいつなのか知らない人が多いですし、
春節や旧正月だからといって何かをするということも少ないでしょう。
日本で春節や旧正月を祝うとなると横浜中華街あたりですね。
そんな春節(旧正月)の中国・台湾・韓国・横浜中華街について見てみましょう。
春節(旧正月)の時期に中国・台湾・韓国に旅行に行くべきかも紹介します。

 

春節や旧正月とは

そもそも春節や旧正月とはなんなのでしょうか。
名称は聞いたことがあるけど詳しくは知らないという人が多いでしょう。
日本ではそれほど馴染みがありませんよね。
特に春節や旧正月だから何かするということもないですからね。

春節は中国の祝日です。
ですので中国圏や盗難アジアの各国に春節や旧正月があります。
1年の中でも最も重要な祝日とされているんです。

春節や旧正月は普通の祝日ではありません。
普通の祝日なら1日休みとかですよね。
しかし春節や旧正月の祝日は数日間休みになるんです。
何日休みなのかは国によって変わってきます。

春節や旧正月は何なのかというと旧暦の正月です。

それなら数日間休みが続くのも納得ですね。
日本でも年末年始は数日間休みになることが多いですからね。
日本の正月と同じような感じです。

中国では春節の休みは3日間と法律で定められています。
しかし殆どの企業は春節を含めて一週間まるまる休みになるところが多いです。
春節の長期休暇は土日を含めるので、
その分春節の長期休暇が終わったら振替出勤なんてこともあります。

春節はいつなのかというと毎年同じ日付ではありません。

春節は旧暦のお正月ですからね。
毎年日付は変わってくるんです。
大体1月20日以降から2月20日までの間に春節があります。

以下が2016年から2025年までの春節(旧正月)の日付です。

  • 2016年:2月8日
  • 2017年:1月28日
  • 2018年:2月16日
  • 2019年:2月5日
  • 2020年:1月25日
  • 2021年:2月12日
  • 2022年:2月1日
  • 2023年:1月22日
  • 2024年:2月10日
  • 2025年:1月29日

春節や旧正月は日本では関係ないと思うかもしれません。
確かに言葉は聞いたことがありますが特に祝日でもないし、
お祝いとかしたことないという人がほとんどですからね。

しかしかつては日本でも旧正月をお祝いしていました。
現在でも沖縄の一部地域や神社やお寺で行事が行われることがあります。
横浜中華街などの中華街がある場所でも春節や旧正月がお祝いされます。

1950年頃から日本では旧暦の旧正月ではなく新暦の正月が祝われるようになりました。
徐々に新暦でのお正月が広まっていったようです。
そう考えるとそれほど昔の話でもないんですよね。

 

中国の春節(旧正月)

中国の春節(旧正月)は7日間ほど休みになります。
春節になる瞬間は日本の元旦になる瞬間と似ています。
日本のお祝いよりも激しい感じもしますね。

というのも中国では爆竹を鳴らしたり盛大な花火が打ち上げられたりするんです。
人が集まるような場所では夜眠ることもできないでしょう。
それだけ中国でお祝いの仕方がすごいですからね。

中国の春節(旧正月)では何を食べるのかというとお餅を食べます。
これは日本のお正月と一緒ですね。
他にも魚や餃子や春巻きを食べる風習があるんです。

お年玉もあるんです。
日本のお年玉と違うところは袋です。
中国のお年玉の袋は赤いんです。
赤い袋には願いと幸運を与えるという意味があるみたいですよ。

中国では春節(旧正月)の時期は貴重な長期休暇の時です。
この時期を使って海外旅行に行く人が多いです。
日本にも多くの中国人が旅行に訪れます。

日本の観光業やお店にとってはありがたいことですよね。
日本人の観光客はこの時期ちょうど少なくなっている時ですからね。
中国から多くの観光客が訪れてくれるます。

 


スポンサーリンク

台湾の春節(旧正月)

台湾の春節(旧正月)も中国と似ている感じです。
春節(旧正月)の期間はお祝いムードって言う感じでかなり盛り上がります。
ちょっと前まで台湾では休日が日曜日だけでしたが、
最近では増えてきて春節(旧正月)も長期休暇になりました。

台湾にとっても春節(旧正月)は1年で最も重要な祝日とされています。
春節(旧正月)の前日や当日はかなり盛り上がります。
この長期休暇を利用して旅行に行ったり故郷に帰る人も多いんです。
これは日本と同じですね。

もし春節(旧正月)に台湾に行くなら注意が必要です。
春節(旧正月)の期間にやってはいけないことがあるんです。
床掃除をしてはいけなかったり食器を絶対に割ったりしてはいけなかったり、
悪口を言うのはいけません。

台湾で上記のことを春節(旧正月)にするとかなり激怒される可能性があります。
春節(旧正月)は大切なお祝いごとですからね。
明るくて楽しい話題を出すようにしましょう。

 

韓国の春節(旧正月)

韓国にも春節(旧正月)があります。
春節というよりも旧正月の方が韓国では一般的に使われます。
韓国では旧正月のことをソルラルと言うんです。

韓国でも旧正月は盛大に祝われます。
もちろん長期休暇になります。
しかし中国ほどの長い休みではありません。
殆どの人が有給を使って1周間休みにするみたいですけどね。

韓国では旧正月に故郷に帰る人がかなり多いんです。
その数韓国の人口の2/3とも言われています。
本当に大移動っていう感じですよね。

これだけの人が韓国では移動するので交通機関はすごいことになります。
普段の倍は時間がかかると思っていいでしょう。
特に車は大渋滞です。
電車も乗客で満員ということも珍しくありません。

韓国でも旧正月にお餅を食べます。
食べ方はお餅のスープみたいな感じです。
日本のお雑煮のような感じですね。

お年玉もありますよ。
中国のお年玉の袋は赤でしたが、
韓国のお年玉の袋は白なんです。
同じ旧正月のお年玉なのに袋の色が違うっていうのも面白いですね。

 

横浜中華街の春節(旧正月)

日本では春節(旧正月)をあまり祝ったりしませんが横浜中華街は別です。
横浜中華街では春節(旧正月)をお祝いするイベントが開催されます。
横浜中華街でも観光の目玉と言っていい行事になっているんです。

春節(旧正月)を祝うカウントダウンイベントなんかも開催されます。
獅子舞が踊ったりするんですよね。
結構迫力があるんです。

春節(旧正月)の期間中は横浜中華街で様々なイベントが開催されます。
中国雑技団による演目だったり、
仮面をどんどん変えていく変面なんかも見ることができるかもしれません。

他にも獅子舞や龍のパレードなんかも見れて、
普段の中華街の感じと違います。
春節(旧正月)の時期に横浜中華街に行ってみると楽しいですよ。
ただし春節(旧正月)の期間は横浜中華街も混雑しているので注意しましょう。

 

春節(旧正月)の時期に旅行に行くべき?

春節(旧正月)を中国や台湾や韓国で楽しみたいという方もいるでしょう。
普段と違う街の様子を楽しむことができますからね。
確かに春節(旧正月)に旅行に行ってみたいという気持ちもわかります。

個人的には春節(旧正月)に旅行に行くのはおすすめできません。
何度も中国や台湾や韓国に旅行に行ったことがある人ならいいでしょう。
しかし初めて行くという人は春節(旧正月)には行かないほうがいいです。

まず春節(旧正月)はどこも長期休暇になります。
日本のお正月のような感じですからね。
つまりお店がほとんど閉まっているんです。

日本のお正月なら結構お店も開いている場所もありますが、
中国や台湾や韓国のお店はほぼ閉まっていると思ったほうがいいです。
お店が開いていてもごく一部です。

そして大渋滞します。
春節(旧正月)には故郷に帰る人が多いんです。
日本の正月よりも多いと思ったほうがいいです。
道路は大渋滞で普段の倍以上かかる場合もあります。
電車も満員電車となることもあります。

ホテルやタクシーも春節(旧正月)には値上げしています。
普段よりもかなり割増価格になるので注意が必要です。
予定していた予算より大幅にオーバーするということもあります。

春節(旧正月)をどうしても経験したいという人はいいでしょう。
しかし初めての旅行の場合は春節(旧正月)は避けたほうがいいですよ。
春節(旧正月)の期間が終わってから旅行に行くことをおすすめします。

 

まとめ

春節(旧正月)の中国と台湾と韓国についてでした。
春節(旧正月)の横浜中華街についても紹介しました。
中国や台湾や韓国に旅行に行くなら春節(旧正月)は外したほうが無難です。

日本ではそれほど春節(旧正月)は馴染みがありません。
殆どの人は聞いたことはあるけど特に何もしないという場合が多いですよね。
でもちょっと経験してみたいなっていう人は、
春節(旧正月)の期間に横浜中華街に行くのがいいと思います。

横浜中華街では春節(旧正月)にいろいろなイベントが開催されます。
普段とは違った横浜中華街が楽しめると思います。
春節(旧正月)を楽しんでみてはいかがでしょうか。


スポンサーリンク