「七面倒くさいと面倒くさいの違いって何?」と気になったことはありませんか?
普段の会話やネットでよく目にする「面倒くさい」という言葉に、「七」がつくことで、どう意味が変わるのか戸惑う方も多いはずです。
結論から言うと、「七面倒くさい」は「面倒くさい」よりもさらに強く、より煩わしくて複雑な状況を表す表現です。
その理由は、「七」が単なる数字ではなく、「とても」「ひどく」といった意味を強めるための言葉として使われているからです。
たとえば「しちくどい」や「しちやかましい」といった表現と同じように、「七面倒くさい」も昔からある言葉で、特に江戸時代の日本語にルーツがあります。
単なる手間ではなく、複数の手続きや細かいルールが重なっていて、気持ち的にも負担が大きいときに使うのがぴったりです。
何枚も書類をそろえなければならない役所の手続きや、気を遣いすぎる人間関係などに直面したとき、「七面倒くさい」と言えば、その大変さがぐっと伝わります。
一方で「面倒くさい」は、洗い物やゴミ出しなど、ちょっとした日常の手間に対しても使える便利な言葉です。
つまり、「七面倒くさいと面倒くさいの違い」を知ることで、今の気持ちをより的確に、しかも自然な形で伝えられるようになります。
言葉のニュアンスを知るだけで、会話の表現力がぐんとアップしますよ。
この記事では、両者の違いや使い分け方をわかりやすく解説していますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
七面倒くさいと面倒くさいの違いは?
日常のちょっとした会話やSNSなどで、「面倒くさい」と「七面倒くさい」という言葉を目にしたり耳にしたりすることはありませんか?
どちらも“やりたくない気持ち”を表すときに使われる表現ですが、実は意味や使い方に微妙な違いがあります。
このセクションでは、それぞれの言葉がもつニュアンスの違いや使い分け方、さらにどんな場面で使うと自然なのかを具体的にご紹介します。
意味とニュアンスの違い
「面倒くさい」は、日常的によく使われる言葉で、何かをするのが億劫だったり、手間に感じるときに自然と出てくる表現です。
たとえば「雨の日に洗濯するのは面倒くさい」「返信するのが面倒くさい」など、そこまで深刻でなくても少し気が乗らない場面で使われます。
一方の「七面倒くさい」は、さらに一歩踏み込んだ“強い面倒くささ”や“複雑さ”を意味します。
「七」という数字には昔から“とても”や“非常に”といった強調のニュアンスがあり、必ずしも数を意味するものではありません。
つまり、「七面倒くさい」は「ただ面倒なだけじゃなくて、手間も多くて気が重い」ような状況にぴったりの表現です。
両者の違いをざっくりとまとめるなら、「面倒くさい」は“ちょっと気が乗らない”、そして「七面倒くさい」は“やるのも考えるのも面倒すぎる”といった具合です。
使い分けの具体例
使い方の違いをよりはっきりさせるには、具体的な例を見るのが一番です。
「面倒くさい」は次のような場面でよく使われます。
- 「靴ひもを結び直すのが面倒くさい」
- 「毎朝のお弁当作りが面倒くさい」
- 「日報を書くのが面倒くさい」
どれも日常の中にある、ちょっとした“手間”や“気分が乗らないこと”に対して自然に使えます。
これに対して「七面倒くさい」は、もっと手順が多かったり、気持ち的にずっしりくるような面倒さを伝えたいときにぴったりです。
- 「役所での手続きが七面倒くさい」
- 「新しいスマホの初期設定が七面倒くさい」
- 「引っ越しの準備が七面倒くさい」
これらのように、ルールや書類が多くて頭を使ったり、段取りが複雑だったりするシーンでは、「面倒くさい」より「七面倒くさい」のほうがしっくりくるはずです。
場面ごとに言葉を選び分けることで、相手にも自分の気持ちがより伝わりやすくなります。
どちらを使うべき場面か
「面倒くさい」と「七面倒くさい」は、どちらも“面倒さ”を表す便利な言葉ですが、使い分けには少し意識が必要です。
軽めの手間や気が進まない程度のことなら「面倒くさい」で十分です。
掃除や片付け、ちょっとした連絡などに対して使うと自然です。
逆に、準備に時間がかかったり、何度も手順を踏むようなことに対しては「七面倒くさい」を使うと、強い面倒さをしっかり伝えることができます。
ただし、「七面倒くさい」はやや古風な表現なので、目上の人やビジネスの場では、「とても面倒だ」「非常に複雑だ」といった別の言い回しにすると無難です。
言葉は、場面や相手との関係性によって選び方を変えるのが大切です。
その場に合った表現を選ぶことで、より伝わる言葉遣いになります。
七面倒くさいは方言?どこ?
「七面倒くさい」という言葉、普段からよく聞く人もいれば、「そんな言い回し初めて聞いた!」という人もいるかもしれません。
この表現が全国共通のものなのか、それとも一部の地域でしか使われない方言なのか、気になるところですよね。
このセクションでは、「七面倒くさい」という言葉のルーツや標準語との関係、地域ごとの使われ方、そして今の時代ではどう使われているのかを、わかりやすく解説していきます。
標準語か方言かの解説
結論から言うと、「七面倒くさい」は標準語に分類される表現です。
国語辞典にも掲載されており、地域に限定された方言というわけではありません。
この言葉の語源には少しユニークな背景があります。
「面倒くさい」という日常的な言い回しに、強調の意味を持つ「七(しち)」を付けたことで、より煩わしさや手間の多さを強く伝える表現として成立しました。
ちなみに、この「七」は数字としての意味ではなく、古くから日本語において“とても”や“非常に”というニュアンスを持たせるために使われてきた修飾語の一種です。
たとえば「七転八倒(しちてんばっとう)」や「七難八苦(しちなんはっく)」といった四字熟語にも、この「七」が同じような役割で使われています。
ですので、「七面倒くさい」はどこの地域でも意味が通じる日本語です。
ただし、普段からよく使うかどうかとなると、地域差や世代差があるのが実情です。
「聞いたことはあるけど使わない」という人もいれば、「昔から普通に使っているよ」という人もいます。
つまり、標準語ではあるものの、身近に感じるかどうかは人それぞれというわけです。
地域ごとの使用例
「七面倒くさい」は方言ではないため、どの地域でも意味は伝わりますが、実際にどれくらい使われているかには違いがあります。
特に関東地方や関西地方の一部では、年配の方を中心に今でもこの表現を耳にすることがあります。
言葉の歴史をたどると、江戸時代から使われていたこともあり、当時の言葉が今でも残っている地域では、比較的なじみがある表現と言えるでしょう。
一方で、若い世代や地方によっては「七面倒くさい」という言葉自体にあまり馴染みがないという声もよく聞きます。
「面倒くさい」とは違って、会話の中ではあまり使われていないという印象を持っている人も少なくありません。
特にSNSやネット上のやり取りでは、よりシンプルで短い表現が好まれる傾向があるため、「七面倒くさい」のような古風な言い回しは登場頻度が低くなっているのかもしれません。
とはいえ、「七面倒くさい」を使えば相手にしっかり意味は伝わりますし、少し強調したいときや言葉にニュアンスを持たせたいときには役立つ言葉です。
地域差や世代差があっても、「聞けばわかる」レベルの標準語として認識されているのが、この言葉の特徴です。
現代での使われ方
現代において「七面倒くさい」という言葉は、どちらかといえば少しレトロで味のある表現という印象を持たれがちです。
特に年配の方や、古い言葉を好んで使う人の間では、今でも自然に使われています。
反対に、若い世代ではあまり口にすることはないものの、「面倒くさい」の強調版として意味はしっかり理解されています。
また、現代でも「七面倒くさい」という表現がまったく使われていないわけではありません。
時代小説やエッセイ、ドラマや映画のセリフなどで耳にすることもありますし、特定の文脈では「この言い方がぴったり」と感じて使う人もいます。
口語としてはやや古風な響きがあるぶん、使い方次第では親しみやユーモアを演出する効果もあります。
実際の会話の中で使う際には、「ものすごく手間がかかって嫌だな」「複雑すぎてうんざりする」といった強い感情を伝えたい場面に向いています。
「ちょっと面倒だな」くらいではなく、「どうしてこんなに大変なの?」と思ってしまうような状況には、「七面倒くさい」がぴったりです。
現代でも十分に通じる表現なので、タイミングを見て使ってみるのもおすすめです。
七面倒くさいの意味は?
「七面倒くさい」という言葉、聞いたことはあるけれど、はっきりと意味を説明できる方は少ないかもしれません。
日常会話で使われることもありますが、そのニュアンスや使いどころはやや特殊です。
この言葉の正確な意味や背景を知っておくと、気持ちをより上手に伝えることができます。
ここでは、「七面倒くさい」の辞書的な意味、普段の会話での使い方、そして似た表現との違いについて、わかりやすく解説していきます。
辞書的な意味
「七面倒くさい」という表現は、辞書では「非常にわずらわしい」「ひどく面倒であること」といった意味で紹介されています。
ベースとなる「面倒くさい」に、さらに強いニュアンスを加えるため、「七(しち)」という強調の語が付け加えられているのが特徴です。
この「七」は単なる数字ではなく、日本語においては“とても”や“非常に”といった程度の強調を表す役割を持ちます。
たとえば「七転八倒(しちてんばっとう)」や「七難八苦(しちなんはっく)」などの言い回しでも、「七」は強調の意味で使われています。
「七面倒くさい」も同じように、「面倒くさい」をさらにパワーアップさせた言葉というわけです。
この表現は江戸時代から使われていた歴史があり、国語辞典や語源辞典にも標準語として掲載されています。
つまり、特定の方言ではなく、全国どこでも意味が通じる日本語です。
一般的な「面倒くさい」よりも、もっと強い手間や煩雑さ、気の重さを伝えたいときに使われる言葉として、長いあいだ受け継がれてきた表現なのです。
日常会話での使い方
「七面倒くさい」は、日常の中でも、特に“これは手間がかかりすぎる!”と感じたときにぴったりの表現です。
役所での手続きや、細かいルールが多い行事、マナーが厳しい場など、やることが多すぎて気持ちが重くなる場面で使われることが多いです。
具体例を挙げると、「年末調整の書類を書くのが七面倒くさい」「結婚式の準備が七面倒くさい」「子どもの入学説明会が七面倒くさい」など、準備や対応に多くのステップがあり、気軽に済ませられないような場面にしっくりきます。
単なる「面倒くさい」では足りない、もっと複雑さや負担の大きさを伝えたいときに自然に使える言葉です。
ただし、現代の若い世代ではあまり使われない傾向があります。
特に口語では、「めっちゃ面倒」や「超だるい」など、カジュアルな表現が多く使われるため、「七面倒くさい」は少し古風に聞こえることも。
とはいえ、年配の方や言葉にこだわる方のあいだでは、今でもしっかりと通じる表現です。
使い方を理解していれば、言葉選びの幅もぐっと広がります。
類義語との比較
「七面倒くさい」と似た意味を持つ言葉には、「面倒くさい」「煩わしい」「だるい」などがあります。
それぞれの言葉には微妙なニュアンスの違いがあるため、状況に応じて上手に使い分けることが大切です。
まず、「面倒くさい」は広く使われる言葉で、「ちょっと手間がかかる」「やりたくないな」という軽い気持ちを表すときに便利です。
誰もが日常的に使っていて、堅苦しさもありません。
一方で「煩わしい」は、もう少し感情的な側面にフォーカスしていて、「気持ちの上でうっとうしい」と感じるときに合っています。
人間関係や対応の手間など、精神的な負担を表したい場面に向いています。
それに対して「七面倒くさい」は、単なる手間ではなく「とにかく複雑でややこしい」「工程が多すぎて気が重い」といった強いニュアンスがあります。
さらに、「しちくどい」や「しちやかましい」など、同じく「七」を使った言葉は、いずれも“度を超えている”という意味合いを持っています。
つまり、「七面倒くさい」は「面倒くさい」の最上級のような言葉として、特に大変な状況を伝えたいときにぴったりです。
言葉の選び方ひとつで、伝わり方はぐっと変わってきます。
七面倒くさいの由来は?
「七面倒くさい」という言葉、なんだか古風でちょっと大げさにも聞こえますが、実はしっかりとした意味と由来がある表現です。
単なる「面倒くさい」よりも、もっと強く「やっかいで手間がかかる」と感じるときに使われるこの言葉。
なぜ「七」がついているのか、いつ頃から使われるようになったのか、そして他に似たような数字を使った表現はあるのか、言葉の背景を知るとその面白さが見えてきます。
このパートでは、「七面倒くさい」の語源や成り立ちをわかりやすく解説します。
語源と歴史的背景
「七面倒くさい」は、ただの「面倒くさい」よりも、もっと複雑で手間がかかるようなときに使われる強調表現です。
その語源をたどると、江戸時代にまでさかのぼります。
この時代には、言葉に“強さ”や“程度の深さ”を加えるために、接頭語として数字が使われることがありました。
ここで使われている「七(しち)」も、その一つです。
「七面倒くさい」は、面倒なことが一つや二つでは済まない、いくつも重なっているようなときにぴったりな表現です。
実際、「七」という数字が“7つの面倒がある”という意味ではなく、“とても”や“非常に”というような強調の意味を持つことから、感覚的に「相当面倒だ」と伝えるために用いられてきたのです。
このような言葉は当時の庶民のあいだで自然に使われはじめ、長い年月をかけて定着していきました。
辞書にも掲載されている標準語であり、決して方言やスラングのような一時的な流行語ではありません。
現代でも、やや古風ながら意味がしっかり伝わる表現として、場面によっては今も使われています。
「七」の意味と役割
「七面倒くさい」の「七」は、文字通りの数を意味しているわけではありません。
この「七」は、日本語でよく見られる“強調”のための表現技法のひとつです。
「七」をつけることで、「ただの面倒じゃない、相当面倒だ!」という気持ちを、より強く伝えることができるのです。
たとえば「七転八倒」や「七難八苦」という四字熟語にも見られるように、日本語では数字を使って程度や感情を強調する言い方が多くあります。
この場合の「七」は、具体的な数というより、“多さ”や“深刻さ”をイメージさせる働きをしています。
このような表現は、相手に自分の感情を強く印象づけるのにとても効果的です。
「七面倒くさい」は、「ああ、これは本当に手間がかかる」といった感情を自然に伝えるのにぴったりな言葉です。
しかも、やや古風な響きがあるため、少しユーモアを交えて話したいときや、文章に表現の幅を持たせたいときにも使えます。
言葉としては少しレトロですが、その分、他の表現にはない味わいがあります。
今でも意味が伝わる言葉として、知っておくと便利です。
他の数字を使った強調表現
「七面倒くさい」のように、数字を使って物事の程度やニュアンスを強める日本語表現は意外とたくさんあります。
たとえば「しちくどい(七口説い)」は、やたらと話が長くてうんざりするときの表現ですし、「しちやかましい」は、うるさすぎて我慢できない様子を表しています。
これらも「七」を使って感情の強さを表現する、昔ながらの言い回しです。
また、数字を含んだ言葉には、他にも「三度目の正直」「八方美人」「一石二鳥」「九死に一生を得る」など、具体的な数で印象を強く伝える言い回しが多数あります。
これらの表現は、単に数を示すのではなく、物事の状態や感情、状況の深さを伝えるために使われています。
たとえば「八方美人」は、すべての方向にいい顔をする=誰にでもいい顔をする人のことを指しますし、「三度目の正直」は、失敗を重ねたあとで成功する希望を込めた言葉です。
どれも数字があることで語感がよくなり、印象に残りやすい表現になっています。
「七面倒くさい」も同じように、数字の力を借りて“とにかく大変だ”という気持ちをわかりやすく伝えているんですね。
こういった数字を使った強調表現は、文章にアクセントをつけたり、会話に表情を出したりするのに役立ちます。
八面倒とは?ある?
「七面倒くさい」という言葉は耳にする機会が多いですが、まれに「八面倒」という表現を目にしたことがある方もいるかもしれません。
実際にそのような言葉が存在するのかどうか、疑問に感じた方もいるのではないでしょうか。
このセクションでは、「八面倒」が正しい日本語なのか、誤用の可能性や、他の数字を使った日本語表現との関係について詳しく解説していきます。
「八面倒」という言葉の有無
「八面倒」という言葉は、日本語としては正式に認められた表現ではありません。
国語辞典や語源辞典などの信頼性の高い資料を調べても、「八面倒」は掲載されておらず、標準語としての扱いはされていません。
それに対して、「七面倒くさい」や「七面倒」という言い方は、古くから使われている言葉であり、辞書にも載っているれっきとした日本語です。
インターネットやSNSなどで「八面倒」を見かけることはありますが、それらは一般的な日本語として使われているのではなく、個人の感覚や創作によって使われているケースがほとんどです。
そのため、「八面倒」という言い回しを使っても、意味が相手にきちんと伝わらない可能性があります。
文章や会話で正確な表現を使いたいときは、辞書に載っている「七面倒くさい」などを選ぶのが安心です。
似た表現や誤用例
「八面倒」は、「七面倒くさい」と混同されやすい誤用の一例です。
SNSや歌詞、ブログの中などで見かけることもありますが、これは言葉としてしっかりと定着しているわけではなく、あくまで創作的・表現的な使い方に過ぎません。
日本語としての正しさや意味の明確さを求める場面では使用を避けた方がよいでしょう。
「七面倒くさい」は歴史的な背景を持ち、意味も明確に定義された言葉です。
それに対して「八面倒」は、見た目や語感が似ているため、うっかり間違えて使ってしまうことがありますが、これは一般的に誤用とされます。
日常会話で「八面倒で困っちゃう」と言っても、相手に意味が正確に伝わらなかったり、「それって間違ってない?」と指摘されたりするかもしれません。
言葉の正確さは、円滑なコミュニケーションをするうえで大切な要素です。
特に文章で情報を発信する際には、誤用を避けて信頼性のある言葉選びを心がけたいところです。
数字を使った他の慣用句
日本語には、数字を取り入れた表現がたくさんあります。
「七面倒くさい」もその一つですが、他にも「三度目の正直」や「八方美人」など、日常的によく使われる言い回しがたくさんあります。
これらは、単に数字の量を表すだけでなく、その言葉全体に込められた意味やニュアンスを強調する役割も果たしています。
たとえば「三度目の正直」は、何度か失敗しても三回目には成功するという希望や期待を込めた言葉ですし、「八方美人」は誰にでも愛想よく振る舞う様子をやや皮肉を込めて表現したものです。
「七面倒くさい」のように、「しちくどい」「しちやかましい」といった言葉も、強調の意味で「七」が使われています。
このような数字を使った慣用句は、日本語の面白さや奥深さを感じさせてくれる魅力的な表現です。
数字による強調表現は、今でも文章や会話の中で生き続けている日本語の特徴のひとつです。
「面倒くさい」の言い換え・類語は?
「面倒くさい」という言葉は、日常会話でもよく使われる便利な表現ですよね。
でも、場面や相手によっては別の言い方に変えるだけで、印象がぐっと良くなることもあります。
この章では、「面倒くさい」の言い換えとして使える表現や、シーン別の使い分け、さらに前向きな気持ちを伝えたいときに使えるポジティブな言い換え例をご紹介します。
よく使われる言い換え表現
「面倒くさい」は、物事に手間や時間がかかってやる気が起きないときに使われる表現ですが、似た意味を持つ言葉はたくさんあります。
たとえば「煩雑(はんざつ)」は、手順が多くて整理が難しいときによく使われ、「厄介」は対応が難しく手間取る場面で使われます。
「億劫(おっくう)」は、心理的に腰が重いとき、「ややこしい」は物事が複雑で理解しにくいときにピッタリです。
ほかにも「複雑」「骨が折れる」「気が進まない」など、似たような意味でもニュアンスが少しずつ異なります。
このような言い換えを上手に使い分けることで、自分の感情や状況をより的確に相手に伝えられます。
「面倒くさい」だけで済ませるよりも、言葉の選び方ひとつで、相手の受け取り方も大きく変わる可能性があります。
特に文章やメールでは、適切な表現に言い換えることで、より丁寧な印象を与えることができます。
シーン別の使い分け
「面倒くさい」は親しい間柄では気軽に使えますが、ビジネスやフォーマルな場面では少し砕けすぎて感じられることがあります。
仕事のルールや手続きが多くて時間がかかる場合には、「煩雑」や「繁瑣(はんさ)」という表現を使うと丁寧な印象になります。
「この作業は煩雑なので注意が必要です」といった言い回しが好まれます。
人間関係で少し距離を取りたいときには「厄介」「扱いづらい」「気を使う」といった言葉が自然です。
気分が乗らない、やる気が出ないときは、「億劫に感じる」「気が重い」「気分が乗らない」といった表現がしっくりくるでしょう。
カジュアルな会話なら「ややこしい」「しんどい」「だるい」なども使えますし、若い世代では「モチベが下がる」といったスラング的な言い方も使われる傾向にあります。
場面ごとに表現を使い分けることで、言いたいことがより正確に伝わります。
相手や状況に応じて「面倒くさい」を言い換える工夫をするだけで、印象がぐっと良くなるのもポイントです。
ポジティブな言い換え例
「面倒くさい」と感じる場面でも、ちょっと言い方を変えるだけで、前向きな気持ちに切り替えることができます。
「手間はかかるけど、やりがいがある」「工夫のしがいがある」「達成感がある仕事」などは、ポジティブな印象を与える言い換えです。
「成長につながるチャンス」や「新しい発見がありそう」なども前向きな表現としておすすめです。
こうした言い換えは、自分自身の気持ちを切り替えたいときや、相手に前向きな姿勢を伝えたいときに特に効果的です。
職場で「このプロジェクト、面倒くさいですね」と言うのではなく、「やりがいがありそうですね」と伝えるだけで、周囲の印象も大きく変わります。
言葉には空気を変える力があります。
ブログやSNSでの発信においても、前向きな表現を使うことで、読者から共感や好感を得られることがあります。
「面倒くさい」の代わりにポジティブな言い回しを取り入れて、自分の考えや感情を柔らかく、魅力的に伝えてみましょう。
「面倒くさい」のビジネスシーンでの適切な表現と注意点
ビジネスの場では、普段の会話でよく使う「面倒くさい」という言葉をそのまま使うのは避けたいところです。
カジュアルな印象が強く、相手によっては失礼に聞こえてしまう可能性があります。
そこで、この章ではビジネスメールなどで使える丁寧な言い換え表現や、相手に配慮した言葉選び、場面に応じた使い分けのコツをご紹介します。
ビジネスメールでの言い換え例
ビジネスメールで「面倒くさい」を使ってしまうと、相手にネガティブな印象を与えてしまう恐れがあります。
そこで、「手間がかかる」「工程が複雑」「煩雑な手続き」などの表現に置き換えるのがスマートです。
「この作業は手間がかかるため、事前にご確認いただけますと幸いです」や「手続きが煩雑なため、少々お時間を頂戴いたします」などが適切な言い回しです。
また、相手に負担をかけてしまうことへの配慮を込めた言葉も大切です。
「ご多忙のところ恐縮ですが」「ご対応にお時間をいただく場合がございます」などと添えることで、丁寧な印象を与えることができます。
ビジネスメールでは、事実を伝えつつも、相手への配慮を忘れずに表現を工夫することが信頼関係の構築につながります。
失礼にならない表現の選び方
ビジネスでのやり取りでは、「面倒くさい」という言葉は避けたほうが無難です。
感情的な表現や否定的な言い回しは、どうしても相手にマイナスな印象を与えてしまうからです。
特に目上の方や取引先への連絡では、「面倒くさい」を使う代わりに、冷静で前向きな表現を選ぶことが求められます。
「対応に少しお時間を要します」「工程が複雑なため、準備が必要です」といった表現であれば、事実を丁寧に伝えることができます。
また、「お手数をおかけしますが」「ご不便をおかけいたします」などのクッション言葉を添えることで、相手への配慮も伝わりやすくなります。
言葉選びひとつで、コミュニケーションの印象は大きく変わります。
誠実で丁寧な表現を心がけることが、ビジネスではとても大切です。
状況別の使い分けポイント
「面倒くさい」と感じる場面は、人によってさまざまです。
だからこそ、ビジネスの中では状況や相手に合わせて、ふさわしい表現を使い分けることが求められます。
作業や手続きが複雑な場合には「煩雑」「複雑」「工数が多い」などの表現が自然です。
「多大な労力が必要」「複数部門の調整が必要」なども、具体的なニュアンスを伝えやすい表現です。
精神的な負担が大きいときには、「気を遣う業務」「根気を要する作業」といった表現が適しています。
社内のややカジュアルなやり取りでは「ややこしい」「手がかかる」といった言葉も使えますが、社外やフォーマルなシーンでは注意が必要です。
大切なのは、自分の感じた「面倒くさい」を、相手に伝わりやすく、かつ丁寧に言い換えることです。
相手の立場や状況を意識した言葉選びが、スムーズで好印象なやり取りにつながります。
七面倒くさいと面倒くさいの違いに関するまとめ
「面倒くさい」と「七面倒くさい」、どちらもよく聞く言葉ですが、実はしっかりとした違いがあります。
「面倒くさい」は、何かをするのに手間がかかって気が乗らないときに使う、一般的な言葉です。
「掃除が面倒くさい」「資料作成が面倒くさい」など、日常の中でよく使われますね。
一方で「七面倒くさい」は、その「面倒くさい」よりもさらに強いニュアンスを持つ表現です。
「非常にわずらわしい」「ひどく面倒」といったように、気が進まないだけでなく、複雑さや煩雑さが加わっている印象です。
「七」は数字の「7」ではなく、強調の意味を持つ接頭語として使われていて、「しちくどい」「しちやかましい」などと同じように、江戸時代から使われてきた古い日本語の一つです。
「面倒くさい」は比較的軽めの不満や手間に対して使いやすいですが、「七面倒くさい」は、たとえば役所のややこしい手続きや、複雑な人間関係など、「もう考えるだけで気が重い…」というような場面にぴったりです。
この2つの言葉をうまく使い分けることで、伝えたい気持ちをより的確に表現することができます。
日常会話やメール、ちょっとした投稿でも、言葉のニュアンスを意識するだけで、表現力はぐっと上がります。
「七面倒くさい」と「面倒くさい」、シーンに応じて使い分けてみると、言葉の使い方がもっと楽しくなりますよ。